
今回お世話になったのは、


実は昨年末位から、乗船計画してたんですが、時化や昨今のコロナ禍

今回は天気にも恵まれ、ようやくの初乗船です

ホームページは準備中でしょうか??
FacebookなどのSNSもされてますので、「海響丸」で検索すると出てきますよ👍
ご興味頂けて、遠方からの乗船を検討される方は、良かったら以下も参考に↓↓↓
>>>港の駅 めいつ
乗船場所の近くにあるんですが、宿泊や食事処情報もありますよ

現在の乗船場所は、
(一応船長に確認してくださいね!)
紹介情報はこのくらいで(^^; 今回の釣行はどうだったんでしょうか

7/18


最初のポイントは60m位だったような

最初に入れたジグは、
私:アビス 260g 賛否両論ver.k(7月末発売予定)
妻:スピンドルナロー 270g チビキー
。。。底潮無しで、着底でバウンドしてるんじゃないか??ってくらい💦
魚にとってジグが、”落ちてくる’”では無く”向かってくる”状態??
でも二枚潮で、暫く流すと上げも下げも状況を掴みにくくなります。。。(-ω-;)ウーン
ジグウエイトを落とすか迷いつつ…ラインも太め(40lb~)だし、初めてエリア&乗船
分からないことばかりなので、取り敢えずそのまま

ポイントが80mエリアの所で、
(500g位の真鯛 アビス 290g←重くしている

私の海響丸初フィッシュは、小さいけれど縁起の良い魚(^-^)
着ドンだったので、なーんにもしてませんが(;^ω^)
その後、二枚潮は更にきつくなり、でも底潮は…ジグが着いてきません(~_~;)
水深120m位のところでは、
(妻:SPY-C 300g 私:アーク 400g)
どうしたら良いかなぁと、妻も私も500gまでジグウエイト上げてみたり
水深は120m前後で二枚潮、そこそこの距離を流すことも考え、
ウエイトはあまり落とさず、
「フォールは遅め」
「ある程度抜け感も良い」
「レスポンスも良い」
「二枚潮でラインがたわんだ状態でも、巻きでジグがバタつきにくい」
etc.
なーんてツウぶって、スピンドルナロー350gに変えると(´艸`*)
(うっかりカサゴ 1.5kgくらい)
目指す大きさでは無いですが、ようやくε-(´∀`*)ホッ
その後、連子鯛や、
(妻には、カイワリ スピンドルナロー 300g チビキー)
二枚潮が和らぐ感じも無かった為、少し浅場に移動になり、
(アビス 290g)
残り時間も少なくなった頃、
まあまあのアタリが

(”オオニベ”という名の小さいサイズ 3kgでした)
スレ掛かりだったこともあり、最初の引きでは5kg位あるかも⁉と期待したんですが(;^ω^)
まあそう簡単に目指す魚は釣れないよねぇと、思い始めた終盤、
妻:「ヤバい、デカイかも!!」
必死に止めてます💦
ドラグ設定は8キロ、指ドラグで4~5キロ位?、海中ライン負荷も4~5キロ位?
40lb(18キロくらい)のセッティングなので、程よい! たぶん

もはや…
私:「頑張れ!! ”これ”を釣りに来たんだ!!」
(ただうるさいだけ)
以外、何も言えません

あぁ、初めての日南エリアで、遂に”これ”があがるというのか⁉
…今回も、俺じゃないけど( ̄ー ̄)フッ
~30分位の格闘~
そろそろ、浮いて来ても。。。
👀 👀…
お、オナガザメ のスレ

(尻尾でベイトを叩いて、気絶したのを食べるので、スレ掛かりしやすいですね)
私&妻:「”これ”、じゃない

あまりの脱力に、写真も撮らず

同船頂いた方、船長。。。夫婦ではしゃいでスイマセンでした

初めての船と初めてエリアでの釣りは、なかなかのオチで終了💨
ちなみに”これ”とは↓↓↓(別の日に他のお客様が仕留めた)
(ベラです(ー_ー) 噓です、クエです

またチャレンジしたいと思います


釣った魚は美味しく食べましたよ🍴🎶
海響丸 森船長、ありがとうございました



今回釣行で使用したジグは、コチラでご購入頂けます↓↓↓
この記事へのコメント